主な漁業
○瀬戸内海
|
|
【小型底びき網漁業】
|
網を底につけて船で曳き、海底付近にいるカレイ類やエビ、アナゴ、タコなどを採っています。漁具や網を拡げる道具によって、板びき、ちんこぎ、まんが、石漕ぎなどの名前がついています。季節や地域によって漁具や捕る魚が変化します。
|

|
【船びき網漁業】
|
2隻の漁船で表中層を曳き、イカナゴの子(シンコ)やカタクチイワシの子(シラス)を漁獲します。新鮮なうちに出荷・加工する必要があるため、漁獲物は運搬船により港へ急送されます。
|

|
【釣り漁業】
|
手釣り、ひきなわ釣りなど様々な漁法があります。沼島のアジ、大阪湾のタチウオ、海峡周辺のマダイなどが有名です。
|

|
【ノリ養殖業】
|
網にノリの胞子をつけて水面に浮かべて養殖する方法(浮き流し式)で行われ、コンビニなどで販売されている「おにぎり」等に使用されます。
|

|
|
|
○日本海
|
|
【沖合底びき網漁業】
|
30〜95トンの大型船を使用して行う底びき網漁業で、水深100〜500mの海域でズワイガニ、カレイ類、ハタハタなどを漁獲しています。最近では春先のホタルイカも有名です。
|

|
【いかつり漁業】
|
主に10トン未満の漁船で行われ、春のスルメイカに始まり、梅雨明けからのシロイカ(ケンサキイカ)、夏以降のアカイカ(ソデイカ)へと対象を変えながら操業します。
|

|
【べにずわいがにかご漁業】
|
主に19トン級の漁船を使用し、隠岐沖合等の水深800〜1000mの海域が主な漁場です。陸揚げされたカニはすぐに茹でられ、主にカニ缶等の加工原料として使用されます。
|

|
【大型定置網漁業】
|
大敷網ともいい、岸から延びる垣網は沖合に1q以上張り出しています。アジやブリ類の回遊魚やタイを主な対象魚としています。
|

|
○主な魚の捕れる場所(瀬戸内海)
|

|
○主な魚の捕れる場所(日本海)
|

|
|
▲TOPにもどる
|