全部ぜんぶで10問もんのクイズに答こたえてね! Q1 二枚貝にまいがいであるアサリやカキが主おもに食たべるものは? 海藻かいそう類るい植物しょくぶつプランクトン動物どうぶつプランクトン 答こたえあわせ こたえは 植物しょくぶつプランクトン 解説かいせつ 同おなじ貝かいでも、二枚貝にまいがいと巻貝まきがいでは食たべるものが異ことなるよ。 次つぎの問題もんだい Q2 夏前(なつまえ)になると解禁(かいきん)される鮎の釣(つ)り方である「とも釣り」とはあゆのどんな性質(せいしつ)を生かしたものでしょうか? なわばり意識(いしき)きれい好き好このむ餌えさ 答こたえあわせ こたえは なわばり意識(いしき) 次つぎの問題もんだい Q3 タナカゲンゲという魚の顔にはある特徴とくちょうがあります。それはなんでしょう? 顔にだけ縞しま模様もようがある体より顔が大きいおばちゃんみたいな顔 答こたえあわせ こたえは おばちゃんみたいな顔 次つぎの問題もんだい Q4 瀬戸内海せとないかいで獲とれるエビで実際じっさいにはいないエビはどれ? イヌエビサルエビクマエビ 答こたえあわせ こたえは イヌエビ 次つぎの問題もんだい Q5 アサリやカキなどの二枚貝にまいがいが毒化どくかすることがあるのはなぜ? 長雨ながあめなどによる塩分えんぶん濃度のうどの低下ていかによって毒化どくかする餌えさとなるプランクトンの種類しゅるいによって毒化どくかする急激きゅうげきな海水温かいすいおんの変化へんかによって毒化どくかする 答こたえあわせ こたえは 餌えさとなるプランクトンの種類しゅるいによって毒化どくかする 解説かいせつ 毒化どくかした二枚貝にまいがいを食たべると、下痢げりや麻痺まひすることがあるよ。 次つぎの問題もんだい Q6 明石あかし海峡かいきょうの西側の播磨灘はりまなだには2,200ヘクタールにもおよぶ広大な砂すなの浅瀬あさせが広がっています。この浅瀬あさせは何と呼よばれているでしょうか? 馬うまノ瀬せ牛うしノ瀬せ鹿しかノ瀬せ 答こたえあわせ こたえは 鹿しかノ瀬せ 次つぎの問題もんだい Q7 瀬戸内海せとないかいでマダコが一番いちばん水揚みずあげされる季節きせつはいつ? 夏なつ(6~8月頃ごろ)秋あき(9~11月頃ごろ)春はる(3~5月頃ごろ) 答こたえあわせ こたえは 夏なつ(6~8月頃ごろ) 次つぎの問題もんだい Q8 タコのうんちはどんなかたち? 糸いとみたいつぶつぶ水みずみたい 答こたえあわせ こたえは 糸いとみたい 次つぎの問題もんだい Q9 海うみには毒どくを持もつ危険きけんな魚さかなたちも住すんでいます。背せびれに毒どくをもっている魚さかなは メバルカサゴマダイオニオコゼ 答こたえあわせ こたえは オニオコゼ 次つぎの問題もんだい Q10 明石あかしでとれるタコの特徴とくちょうは? 足あしが細ほそくて長ながい足あしが太ふとくて短みじかい足あしが臭くさい 答こたえあわせ こたえは 足あしが太ふとくて短みじかい 結果けっかをみる 初はじめからやり直なおす