全部ぜんぶで10問もんのクイズに答こたえてね! Q1 関西かんさいでガシラと呼よばれる魚の地域名ちいきめいとして正しいものは? ガンゾウあらかぶくじめ 答こたえあわせ こたえは あらかぶ 解説かいせつ 鹿児島(かごしま)では「あらかぶ」という名前で販売(はんばい)されているよ 次つぎの問題もんだい Q2 これは何なんの魚さかなの顔かおでしょう? サバサワラマグロ 答こたえあわせ こたえは サワラ 解説かいせつ 天てんぷらや塩しお焼やき、ソテーにすると美味おいしいよ。 次つぎの問題もんだい Q3 マダコの脳のうはいくつある? 6つ9つ1つ 答こたえあわせ こたえは 9つ 次つぎの問題もんだい Q4 魚さかなにないものはどれ? 耳みみ鼻はなへそ 答こたえあわせ こたえは へそ 次つぎの問題もんだい Q5 イワシは漢字(かんじ)では、魚へんに弱(よわ)い(鰯(いわし))と書(か)くほど弱い魚です。そのウロコは他(た)の魚に比(くら)べて はがれやすいはがれにくいとがっているかたい 答こたえあわせ こたえは はがれやすい 次つぎの問題もんだい Q6 ハモはなぜ、ハモというの? 刃物(はもの)に似た形かむの古(ふる)い言葉 答こたえあわせ こたえは かむの古(ふる)い言葉 解説かいせつ ヘビの古ふるい方言ほうげんが由来ゆらいともいわれているよ 次つぎの問題もんだい Q7 サザエは潮しおの流れが穏おだやかな場所に住むか、速い場所に住むかによって貝殻かいがらの形が変わります。その違ちがいを見分けるポイントは? 貝殻かいがらの色が異なる貝殻かいがらに突起とっきがある貝殻かいがらが長い 答こたえあわせ こたえは 貝殻かいがらに突起とっきがある 次つぎの問題もんだい Q8 イワナは標高の高い河川の源流付近に住んでいます。なぜでしょう? イワナだけに、岩の多いところが好きだから。たまたま、なんとなく。イワナは標高が高く水温の低い河川でないと生きられないから。 答こたえあわせ こたえは イワナは標高が高く水温の低い河川でないと生きられないから。 次つぎの問題もんだい Q9 サケ・マスの仲間は生まれた後海へ下って何年かを過ごし、また生まれた川へ帰ってくると言われています。さて、なぜ海へ下っていくのでしょう? 海に行きたくはなかったのに、川の流れに流されてしまったから。海の方がエサがたくんさんあって、大きく成長することができるから。海が好きだから。 答こたえあわせ こたえは 海の方がエサがたくんさんあって、大きく成長することができるから。 次つぎの問題もんだい Q10 ズワイガニの甲羅こうらに黒い粒々つぶつぶが付いていることがあります。これは何でしょう? 怪我けがをした部分カニビルの卵ズワイガニの赤ちゃんが入っている 答こたえあわせ こたえは カニビルの卵 結果けっかをみる 初はじめからやり直なおす