全部ぜんぶで10問もんのクイズに答こたえてね! Q1 イカナゴには不思議ふしぎな習性しゅうせいがあります。この習性しゅうせいとは 夏眠かみん陸上りくじょうで生活せいかつ飛行ひこう冬眠とうみん 答こたえあわせ こたえは 夏眠かみん 次つぎの問題もんだい Q2 兵庫ひょうご県内けんないなどで「あまがれい」と呼よばれるカレイの本名ほんみょうはなに? イシガレイマコガレイメイタガレイ 答こたえあわせ こたえは マコガレイ 次つぎの問題もんだい Q3 ふぐ養殖で必(かなら)ず漁師さんたちがすることは? ふぐの歯はを切(き)るふぐをなでるふぐが膨(ふく)れるか確認かくにんする 答こたえあわせ こたえは ふぐの歯はを切(き)る 次つぎの問題もんだい Q4 瀬戸内海せとないかいで盛さかんなノリ養殖ようしょくでは、乾燥かんそうしたとき黒い色にならないノリができてしまう「色落ち」と呼よばれる現象げんしょうが大きな問題もんだいとなっています。ではこの「色落ち」の原因げんいんで正しいのはどれでしょうか? 海水中かいすいちゅうの酸素さんそが足たりないため海水中かいすいちゅうの温度おんどが低ひくすぎるため海水中かいすいちゅうの栄養分えいようぶんが少すくないため 答こたえあわせ こたえは 海水中かいすいちゅうの栄養分えいようぶんが少すくないため 次つぎの問題もんだい Q5 イカナゴが卵たまごを産うむのはいつごろ? 秋あき冬ふゆ夏なつ 答こたえあわせ こたえは 冬ふゆ 次つぎの問題もんだい Q6 タコに多おおくふくまれる栄養分えいようぶんは? コエンザイムカルシウムタウリン 答こたえあわせ こたえは タウリン 次つぎの問題もんだい Q7 播磨はりま地域ちいきで「デンスケ」と呼よばれる魚さかなの本名ほんみょうは? サワラヒラメマアナゴ 答こたえあわせ こたえは マアナゴ 解説かいせつ 大型おおがたのマアナゴを伝助でんすけと呼よぶよ。でも大おおきなアナゴはメスなんだって。 次つぎの問題もんだい Q8 ズワイガニ漁は資源しげん保護ほごのために様々な取組が行われていますが、獲とっても良いサイズになるまで何年必要でしょう? 8年3年5年 答こたえあわせ こたえは 8年 次つぎの問題もんだい Q9 赤潮(あかしお)(プランクトンが大量(たいりょう)発生(はっせい)して海に色がつく現象)で魚が死(し)んでしまう理由(りゆう)とは? プランクトンが魚の餌えさを食べてしまうから魚のえらに付いて呼吸(こきゅう)できなくなるからプランクトンを食べると魚にとって毒どくだから 答こたえあわせ こたえは 魚のえらに付いて呼吸(こきゅう)できなくなるから 次つぎの問題もんだい Q10 ベラの仲間なかま「キュウセン」はどうやって眠ねむる? ワカメなどの海藻かいそうに巻まきついて眠ねむる貝殻かいがらの中なかに入はいって眠ねむる砂すなにもぐって眠ねむる 答こたえあわせ こたえは 砂すなにもぐって眠ねむる 結果けっかをみる 初はじめからやり直なおす