ター坊のお魚クイズ

全部ぜんぶで10もんのクイズにこたえてね!

Q1
イカナゴには不思議ふしぎ習性しゅうせいがあります。この習性しゅうせいとは

こたえは 夏眠かみん

Q2
兵庫ひょうご県内けんないなどで「あまがれい」とばれるカレイの本名ほんみょうはなに?

こたえは マコガレイ

Q3
ふぐ養殖で(かなら)ず漁師さんたちがすることは?

こたえは ふぐの()

Q4
瀬戸内海せとないかいさかんなノリ養殖ようしょくでは、乾燥かんそうしたとき黒い色にならないノリができてしまう「色落ち」とばれる現象げんしょうが大きな問題もんだいとなっています。ではこの「色落ち」の原因げんいんで正しいのはどれでしょうか?

こたえは 海水中かいすいちゅう栄養分えいようぶんすくないため

Q5
イカナゴが
たまご

むのはいつごろ?

こたえは 
ふゆ

Q6
タコに
おお
くふくまれる栄養分
えいようぶん
は?

こたえは タウリン

Q7
播磨はりま地域ちいきで「デンスケ」とばれるさかな本名ほんみょうは?

こたえは マアナゴ

解説かいせつ

大型おおがたのマアナゴを伝助でんすけぶよ。でもおおきなアナゴはメスなんだって。

Q8
ズワイガニ漁は資源しげん保護ほごのために様々な取組が行われていますが、っても良いサイズになるまで何年必要でしょう?

こたえは 8年

Q9
赤潮(あかしお)(プランクトンが大量(たいりょう)発生(はっせい)して海に色がつく現象)で魚が()んでしまう理由(りゆう)とは?

こたえは 魚のえらに付いて呼吸(こきゅう)できなくなるから

Q10
ベラの仲間
なかま
「キュウセン」はどうやって
ねむ
る?

こたえは 
すな
にもぐって
ねむ