全部ぜんぶで10問もんのクイズに答こたえてね! Q1 タコのスミはイカのスミより? どちらも同おなじくらいねばねばねばねばしているさらさらしている 答こたえあわせ こたえは さらさらしている 次つぎの問題もんだい Q2 アサリやカキなどの二枚貝にまいがいが毒化どくかすることがあるのはなぜ? 長雨ながあめなどによる塩分えんぶん濃度のうどの低下ていかによって毒化どくかする餌えさとなるプランクトンの種類しゅるいによって毒化どくかする急激きゅうげきな海水温かいすいおんの変化へんかによって毒化どくかする 答こたえあわせ こたえは 餌えさとなるプランクトンの種類しゅるいによって毒化どくかする 解説かいせつ 毒化どくかした二枚貝にまいがいを食たべると、下痢げりや麻痺まひすることがあるよ。 次つぎの問題もんだい Q3 瀬戸内海せとないかいでよく獲とれる魚は? マナガツオカツオハガツオ 答こたえあわせ こたえは マナガツオ 次つぎの問題もんだい Q4 赤潮(あかしお)(プランクトンが大量(たいりょう)発生(はっせい)して海に色がつく現象)で魚が死(し)んでしまう理由(りゆう)とは? プランクトンを食べると魚にとって毒どくだからプランクトンが魚の餌えさを食べてしまうから魚のえらに付いて呼吸(こきゅう)できなくなるから 答こたえあわせ こたえは 魚のえらに付いて呼吸(こきゅう)できなくなるから 次つぎの問題もんだい Q5 明石あかしでとれるタコの特徴とくちょうは? 足あしが細ほそくて長ながい足あしが臭くさい足あしが太ふとくて短みじかい 答こたえあわせ こたえは 足あしが太ふとくて短みじかい 次つぎの問題もんだい Q6 イバラモエビという頭に大きなトゲが4本あるエビがいます。但馬地方ではこのエビをなんと呼よぶでしょう? オニエビトゲエビオバケエビ 答こたえあわせ こたえは オニエビ 次つぎの問題もんだい Q7 ホッコクアカエビの生活史にはある特徴とくちょうがあります。それはなんでしょう? 群れの中で一番大きなエビだけが雌めすになる生まれたときの水温で雄おすになるか雌めすになるか決まる小さい頃は全て雄おすで大きくなるにつれすべて雌めすになる 答こたえあわせ こたえは 小さい頃は全て雄おすで大きくなるにつれすべて雌めすになる 次つぎの問題もんだい Q8 この写真しゃしんは何なにの赤あかちゃん? カワハギウナギヒラメ 答こたえあわせ こたえは ヒラメ 次つぎの問題もんだい Q9 二枚貝にまいがいであるアサリやカキが主おもに食たべるものは? 海藻かいそう類るい動物どうぶつプランクトン植物しょくぶつプランクトン 答こたえあわせ こたえは 植物しょくぶつプランクトン 解説かいせつ 同おなじ貝かいでも、二枚貝にまいがいと巻貝まきがいでは食たべるものが異ことなるよ。 次つぎの問題もんだい Q10 淡路あわじの南部なんぶで養殖ようしょくが盛さかんな、コンブに近ちかい海藻かいそうはどれ? アオノリワカメノリ 答こたえあわせ こたえは ワカメ 結果けっかをみる 初はじめからやり直なおす