全部ぜんぶで10問もんのクイズに答こたえてね! Q1 ミズガニと呼よばれるズワイガニがいます。それはどんなズワイガニでしょう? 甲羅こうらが柔やわらかい体の色が青っぽい味が薄うすい 答こたえあわせ こたえは 甲羅こうらが柔やわらかい 解説かいせつ 脱皮だっぴしたてで甲羅こうらが柔やわらかいカニのことをミズガニというよ。 次つぎの問題もんだい Q2 次つぎのうち、サメではないのはどれ? ウチワザメドチザメホオジロザメ 答こたえあわせ こたえは ウチワザメ 次つぎの問題もんだい Q3 イワナは標高の高い河川の源流付近に住んでいます。なぜでしょう? イワナは標高が高く水温の低い河川でないと生きられないから。イワナだけに、岩の多いところが好きだから。たまたま、なんとなく。 答こたえあわせ こたえは イワナは標高が高く水温の低い河川でないと生きられないから。 次つぎの問題もんだい Q4 アサリやカキなどの二枚貝にまいがいが毒化どくかすることがあるのはなぜ? 急激きゅうげきな海水温かいすいおんの変化へんかによって毒化どくかする長雨ながあめなどによる塩分えんぶん濃度のうどの低下ていかによって毒化どくかする餌えさとなるプランクトンの種類しゅるいによって毒化どくかする 答こたえあわせ こたえは 餌えさとなるプランクトンの種類しゅるいによって毒化どくかする 解説かいせつ 毒化どくかした二枚貝にまいがいを食たべると、下痢げりや麻痺まひすることがあるよ。 次つぎの問題もんだい Q5 兵庫ひょうご県内けんないの養殖ようしょくで生産せいさん金額きんがくが一番多いのは? ハマチノリカキ 答こたえあわせ こたえは ノリ 次つぎの問題もんだい Q6 マダコの心臓(しんぞう)はいくつある? 6つ1つ3つ 答こたえあわせ こたえは 3つ 次つぎの問題もんだい Q7 イワシは漢字(かんじ)では、魚へんに弱(よわ)い(鰯(いわし))と書(か)くほど弱い魚です。そのウロコは他(た)の魚に比(くら)べて かたいはがれやすいとがっているはがれにくい 答こたえあわせ こたえは はがれやすい 次つぎの問題もんだい Q8 瀬戸内海せとないかいで盛さかんなノリ養殖ようしょくでは、乾燥かんそうしたとき黒い色にならないノリができてしまう「色落ち」と呼よばれる現象げんしょうが大きな問題もんだいとなっています。ではこの「色落ち」の原因げんいんで正しいのはどれでしょうか? 海水中かいすいちゅうの栄養分えいようぶんが少すくないため海水中かいすいちゅうの温度おんどが低ひくすぎるため海水中かいすいちゅうの酸素さんそが足たりないため 答こたえあわせ こたえは 海水中かいすいちゅうの栄養分えいようぶんが少すくないため 次つぎの問題もんだい Q9 イバラモエビという頭に大きなトゲが4本あるエビがいます。但馬地方ではこのエビをなんと呼よぶでしょう? オニエビトゲエビオバケエビ 答こたえあわせ こたえは オニエビ 次つぎの問題もんだい Q10 ネギトロの語源ごげんは? ネギとトロで作(つく)るから魚の脂身(あぶらみ)の部分を昔は「ネギ」と呼んでいたから骨の周りの身(み)を削り取ることを「ねぎ取る」と呼んでいたから 答こたえあわせ こたえは 骨の周りの身(み)を削り取ることを「ねぎ取る」と呼んでいたから 結果けっかをみる 初はじめからやり直なおす