全部ぜんぶで10問もんのクイズに答こたえてね! Q1 播磨はりま地域ちいきで「デンスケ」と呼よばれる魚さかなの本名ほんみょうは? マアナゴサワラヒラメ 答こたえあわせ こたえは マアナゴ 解説かいせつ 大型おおがたのマアナゴを伝助でんすけと呼よぶよ。でも大おおきなアナゴはメスなんだって。 次つぎの問題もんだい Q2 これはなんの赤ちゃん? タコエビカキ 答こたえあわせ こたえは エビ 解説かいせつ イセエビやウチワエビの赤ちゃんは、紙かみのように薄うすくて透明とうめいな体と長い手足をもっていて、「フィロゾーマ幼生ようせい」と言うよ。 次つぎの問題もんだい Q3 世界で一番小さな魚は フナイワシゴマハゼメダカ 答こたえあわせ こたえは ゴマハゼ 次つぎの問題もんだい Q4 タコの卵たまごをふ化かするまで守まもるのは? お母かあさんダコとお父とうさんダコお父とうさんダコお母かあさんダコ 答こたえあわせ こたえは お母かあさんダコ 次つぎの問題もんだい Q5 ブリやスズキのように成長せいちょうとともに名称めいしょうが変かわる魚は何て呼よぶ? 進級魚しんきゅうぎょ滝登魚たきのぼりうお出世魚しゅっせうお 答こたえあわせ こたえは 出世魚しゅっせうお 次つぎの問題もんだい Q6 瀬戸内海せとないかいでよく獲とれる魚は? マナガツオカツオハガツオ 答こたえあわせ こたえは マナガツオ 次つぎの問題もんだい Q7 サザエは潮しおの流れが穏おだやかな場所に住むか、速い場所に住むかによって貝殻かいがらの形が変わります。その違ちがいを見分けるポイントは? 貝殻かいがらに突起とっきがある貝殻かいがらの色が異なる貝殻かいがらが長い 答こたえあわせ こたえは 貝殻かいがらに突起とっきがある 次つぎの問題もんだい Q8 ベラの仲間なかま「キュウセン」はどうやって眠ねむる? 砂すなにもぐって眠ねむる貝殻かいがらの中なかに入はいって眠ねむるワカメなどの海藻かいそうに巻まきついて眠ねむる 答こたえあわせ こたえは 砂すなにもぐって眠ねむる 次つぎの問題もんだい Q9 サケ・マスの仲間は生まれた後海へ下って何年かを過ごし、また生まれた川へ帰ってくると言われています。さて、なぜ海へ下っていくのでしょう? 海に行きたくはなかったのに、川の流れに流されてしまったから。海の方がエサがたくんさんあって、大きく成長することができるから。海が好きだから。 答こたえあわせ こたえは 海の方がエサがたくんさんあって、大きく成長することができるから。 次つぎの問題もんだい Q10 兵庫県ひょうごけんで養殖ようしょくされているふぐの種類しゅるいは? とらふぐおにふぐおばけふぐ 答こたえあわせ こたえは とらふぐ 結果けっかをみる 初はじめからやり直なおす