全部ぜんぶで10問もんのクイズに答こたえてね! Q1 瀬戸内海せとないかいでマダコが一番いちばん水揚みずあげされる季節きせつはいつ? 秋あき(9~11月頃ごろ)春はる(3~5月頃ごろ)夏なつ(6~8月頃ごろ) 答こたえあわせ こたえは 夏なつ(6~8月頃ごろ) 次つぎの問題もんだい Q2 明石あかし海峡かいきょうの西側の播磨灘はりまなだには2,200ヘクタールにもおよぶ広大な砂すなの浅瀬あさせが広がっています。この浅瀬あさせは何と呼よばれているでしょうか? 牛うしノ瀬せ鹿しかノ瀬せ馬うまノ瀬せ 答こたえあわせ こたえは 鹿しかノ瀬せ 次つぎの問題もんだい Q3 タコの卵たまごをふ化かするまで守まもるのは? お母かあさんダコとお父とうさんダコお母かあさんダコお父とうさんダコ 答こたえあわせ こたえは お母かあさんダコ 次つぎの問題もんだい Q4 ボラの卵の加工品(かこうひん)である「からすみ」、その語源(ごげん)は? 食べると辛(から)いからボラの卵は体の隅(すみ)っこにあるからからすみの形が、中国(ちゅうごく)から来た墨(すみ) (唐(から)墨) に似ていたから 答こたえあわせ こたえは からすみの形が、中国(ちゅうごく)から来た墨(すみ) (唐(から)墨) に似ていたから 解説かいせつ 次つぎの問題もんだい Q5 ハモはなぜ、ハモというの? かむの古(ふる)い言葉刃物(はもの)に似た形 答こたえあわせ こたえは かむの古(ふる)い言葉 解説かいせつ ヘビの古ふるい方言ほうげんが由来ゆらいともいわれているよ 次つぎの問題もんだい Q6 魚さかなに多おおくふくまれる頭あたまが良よくなるといわれる栄養分えいようぶんは? ドコサヘキサエン酸さんドコサヘキサゴン酸さんドコサペンタゴン酸さん 答こたえあわせ こたえは ドコサヘキサエン酸さん 次つぎの問題もんだい Q7 サメのオスとメスはどこで見分みわける? 尾おびれの形かたち腹はらびれの形かたち目め 答こたえあわせ こたえは 腹はらびれの形かたち 次つぎの問題もんだい Q8 瀬戸内海せとないかいで盛さかんなノリ養殖ようしょくでは、乾燥かんそうしたとき黒い色にならないノリができてしまう「色落ち」と呼よばれる現象げんしょうが大きな問題もんだいとなっています。ではこの「色落ち」の原因げんいんで正しいのはどれでしょうか? 海水中かいすいちゅうの温度おんどが低ひくすぎるため海水中かいすいちゅうの栄養分えいようぶんが少すくないため海水中かいすいちゅうの酸素さんそが足たりないため 答こたえあわせ こたえは 海水中かいすいちゅうの栄養分えいようぶんが少すくないため 次つぎの問題もんだい Q9 ちりめんじゃこの正体しょうたいは? イワシの赤あかちゃんアジの赤あかちゃんサバの赤あかちゃん 答こたえあわせ こたえは イワシの赤あかちゃん 次つぎの問題もんだい Q10 サケ・マスの仲間はどこで卵を産むのでしょう? 海湖川 答こたえあわせ こたえは 川 結果けっかをみる 初はじめからやり直なおす