全部ぜんぶで10問もんのクイズに答こたえてね! Q1 ネギトロの語源ごげんは? ネギとトロで作(つく)るから魚の脂身(あぶらみ)の部分を昔は「ネギ」と呼んでいたから骨の周りの身(み)を削り取ることを「ねぎ取る」と呼んでいたから 答こたえあわせ こたえは 骨の周りの身(み)を削り取ることを「ねぎ取る」と呼んでいたから 次つぎの問題もんだい Q2 ズワイガニが最後の脱皮だっぴを終えたかどうか見極みきわめるポイントがあります。それはどこでしょう? ハサミの大きさ甲羅こうらの幅はば足の長さ 答こたえあわせ こたえは ハサミの大きさ 次つぎの問題もんだい Q3 魚さかなにないものはどれ? へそ鼻はな耳みみ 答こたえあわせ こたえは へそ 次つぎの問題もんだい Q4 生うまれたばかりのタコの赤あかちゃんの足あしについている吸盤きゅうばんの数かずは一本いっぽんに何個なんこ? 1個こ2個こ3個こ 答こたえあわせ こたえは 3個こ 次つぎの問題もんだい Q5 鯛たいはなぜ魚へんに「周(しゅう)」と書く? 周年(しゅうねん)(一年中)旬(しゅん)の魚だから。日本の周りのどこの海でも獲とれるから。見た目がきれいで周りに人が寄(よ)ってくるから。 答こたえあわせ こたえは 日本の周りのどこの海でも獲とれるから。 解説かいせつ 昔の中国では「周」が「ひらたい」の意味いみだったから、という説せつもあるよ。 次つぎの問題もんだい Q6 瀬戸内海せとないかいでマダコが一番いちばん水揚みずあげされる季節きせつはいつ? 秋あき(9~11月頃ごろ)春はる(3~5月頃ごろ)夏なつ(6~8月頃ごろ) 答こたえあわせ こたえは 夏なつ(6~8月頃ごろ) 次つぎの問題もんだい Q7 おおきなクロダイはオス?メス? メスオスオス、メスどちらも半分(はんぶん)くらい 答こたえあわせ こたえは メス 次つぎの問題もんだい Q8 サザエは潮しおの流れが穏おだやかな場所に住むか、速い場所に住むかによって貝殻かいがらの形が変わります。その違ちがいを見分けるポイントは? 貝殻かいがらの色が異なる貝殻かいがらに突起とっきがある貝殻かいがらが長い 答こたえあわせ こたえは 貝殻かいがらに突起とっきがある 次つぎの問題もんだい Q9 ズワイガニは脱皮だっぴを繰くり返して大きくなりますが、最大何回脱皮だっぴするでしょう? 12回10回5回 答こたえあわせ こたえは 12回 次つぎの問題もんだい Q10 「たらこ」は次のうち誰だれのたまご? マダラコダラスケトウダラ 答こたえあわせ こたえは スケトウダラ 結果けっかをみる 初はじめからやり直なおす