漢字クイズ

古くから明石で獲られてきた水産物からランダムに10問出題します。
漢字の読み方をカタカナで回答してください。

Q1

答え:ウルメ

解説

解説画像

ウルメイワシで、イワシの仲間です。20~25cmになり、播磨灘北部では、晩秋に船曳網漁や底引き網漁で混獲されます。
秋~春は脂が乗って美味しい魚ですが、鮮度の落ちが早いため鮮魚ではめったに売られていません。
(写真提供:姫路市)

Q2

海鼠

答え:ナマコ

解説

解説画像

体色によってアカナマコ、アオナマコに大別され、関西ではアカナマコが好まれます。
体色は生息場所や個体によって差異があり、中には真っ黒、淡い茶色、黄土色、白色、ツートンなど極端な体色のナマコもいます。
兵庫県では11月1日~4月30日が漁期となり、主にイサリ漁で漁獲され、少ないながらかご網漁や底びき網漁でも獲られています。

Q3

答え:ハマチ

解説

解説画像

出世魚として広く知られ、関西ではモジャコ(~10cm)→ツバス(30~40cm)→ハマチ(40~50cm)→メジロ(50cm~80cm)→ブリ(80cm~)と呼び名が変わります。
5月頃に太平洋で流れ藻についたモジャコを採集し、いけすで大きく育てる海面養殖が主に西日本で行われています。
秋の深まりと共に味が良くなり、明石海峡ではハマチやブリを狙った釣り船で賑わいます。
(写真はブリ/写真提供:姫路市)

Q4

飯章魚

答え:イイダコ

解説

解説画像

100gほどの小型なタコで、小さなマダコに似ていますが、眼の下方に金色の輪模様があるのが特徴です。
主に秋から春に水揚げされ、単体での煮付けのほか、里芋との煮物などで食されます。
(写真提供:姫路市)

Q5

白魚

答え:シラウオ

解説

解説画像

体長6~10cmほどの細く体幅の薄い半透明な魚です。千種川加工では、2~3月の短期間のみ産卵に来遊してくる親魚を狙った刺網漁が日暮れと共に行われ、春の風物詩となっています。
主に天ぷらや玉子とじ、吸い物にされます。
(写真提供:姫路市)

Q6

答え:ボラ

解説

解説画像

大きいものでは80cm近くなり、河口周辺や沿岸域に群れで生息しています。
冬場のボラは”寒ボラ”と呼ばれ、あっさりとしながらも旨みのある美味しい魚ですが、最近では、生息場所によっては肉に臭みがあることから、市場に出ることはあまりありません。
ボラの卵巣を塩漬けにした「カラスミ」は日本三大珍味の一つです。
(写真提供:姫路市)

Q7

答え:キギ

解説

ギギのこと。ナマズの仲間で、腹びれの棘と基底の骨をすり合わせ、「ギーギー」と低い音を出すのが名称の由来と考えられます。
煮物、フライ、天ぷらなどで食されます。

Q8

刀魚

答え:タチウオ

解説

解説画像

1.3mほどになります。刀のような形と輝きから主に「太刀魚」と書かれますが、海中では頭を上に向けて立ったようにして泳ぐため「立ち魚」も名の由来?と言われています。
播磨灘北部では、淡路島等でははえ縄漁、曳き縄漁が行われていますが、他では底びき網や定置網等で漁獲されます。大型魚ほど脂の乗りが良くなり、刺身の他、皮付で焼霜造り等で食されます。
(写真提供:姫路市)

Q9

答え:カレイ

解説

解説画像

かれい類種の総称で、一口にカレイと言ってもマコガレイ、イシガレイ、メイタガレイ等様々な種がいます。
(写真はマコガレイ/写真提供:姫路市)

Q10

柳章魚

答え:ヤナギダコ

解説

北海道から三陸まで生息しているとされています。マダコに比べて足が長く、風味が薄いですが食感が柔らかいのが特徴です。秋から春が旬で、主にゆでた状態で流通しています。

一部回答の解説には下記の書籍から抜粋して作成しています。

  • うまいもの自慢 姫路の地魚 食彩図鑑(発行:姫路市水産漁港課、姫路市立水族館/著者:増田 修)