漢字クイズ

古くから明石で獲られてきた水産物からランダムに10問出題します。
漢字の読み方をカタカナで回答してください。

Q1

答え:オコゼ

解説

解説画像

背びれを中心に細く鋭い毒棘が多数あり、見た目も厳つい魚ですが、タンパクな白身で活け造りや姿揚げ等にして食されます。兵庫県では種苗生産と放流を行っており、水揚げ量が増加しています。
(写真提供:姫路市)

Q2

沙魚

答え:ハゼ

解説

解説画像

秋が旬の魚で、播磨灘北部では生息域の関係で漁業対象にはなっていませんが、秋の休日には千種川や加古川などの汽水域ではハゼ釣りで賑わいます。
くせのない白身で、天ぷらから塩焼き、煮物、汁物など様々な調理法で食されます。
(写真提供:姫路市)

Q3

答え:コチ

解説

解説画像

ワニゴチやマゴチ等。大きなものは1m近くになり、比較的細長く平らな体型をしています。性転換をし、40cm以上はほとんどメスと言われています。
播磨灘では一年を通して底びき網漁や刺網漁で漁獲されます。
(写真はネズミゴチ/写真提供:姫路市)

Q4

答え:カニ

解説

解説画像

ズワイガニやガザミ等がいます。
ガザミはワタリガニとも呼ばれ、後ろの脚が平らなオール状になっており、泳ぐこともできます。播磨灘全域に生息しており、一年を通して底びき網漁やたて網漁で漁獲されます。
(写真はガザミ/写真提供:姫路市)

Q5

答え:ハマチ

解説

解説画像

出世魚として広く知られ、関西ではモジャコ(~10cm)→ツバス(30~40cm)→ハマチ(40~50cm)→メジロ(50cm~80cm)→ブリ(80cm~)と呼び名が変わります。
5月頃に太平洋で流れ藻についたモジャコを採集し、いけすで大きく育てる海面養殖が主に西日本で行われています。
秋の深まりと共に味が良くなり、明石海峡ではハマチやブリを狙った釣り船で賑わいます。
(写真はブリ/写真提供:姫路市)

Q6

楚蟹

答え:ズワイガニ

解説

解説画像

深さ150~350mにすむ寒い海のカニで、おいしく人気があります。枝のように細長い脚を持つため、マツバガニとも呼ばれます。

Q7

答え:ウルメ

解説

解説画像

ウルメイワシで、イワシの仲間です。20~25cmになり、播磨灘北部では、晩秋に船曳網漁や底引き網漁で混獲されます。
秋~春は脂が乗って美味しい魚ですが、鮮度の落ちが早いため鮮魚ではめったに売られていません。
(写真提供:姫路市)

Q8

答え:サワラ

解説

解説画像

30~60cmをサゴシ、60~70cmをヤナギ、70cm~をサワラと呼ぶ出世魚です。播磨灘北部では、5~7月にかけて2隻の船を使って網で囲い込んで獲る”はなつぎ”と呼ばれる船びき網漁と、春から秋に行われる”ながせ”と呼ばれる流し刺網漁で漁獲します。
天ぷらや塩焼き、ソテーなど加熱料理に向いています。
(写真提供:姫路市)

Q9

答え:カマス

解説

解説画像

30cmほどの棒状の細い体をし、口は大きく、鋭い歯がたくさんあります。アカカマス、ヤマトカマスなどがあります。
鮮度が落ちやすく身は水分が多いので煮付けには向かない魚ですが、開いて一夜干しにすれば旨味が凝縮されて味が格段に増します。
(写真はアカカマス/写真提供:姫路市)

Q10

磯叩蝦

答え:イソタタキエビ

解説

エビの一種と考えられます。文献に名前は残っていますが、どのような生物だったかは分かっていません。

一部回答の解説には下記の書籍から抜粋して作成しています。

  • うまいもの自慢 姫路の地魚 食彩図鑑(発行:姫路市水産漁港課、姫路市立水族館/著者:増田 修)