
古くから明石で獲られてきた水産物からランダムに10問出題します。
漢字の読み方をカタカナで回答してください。
鰣
解説

コイ科の魚で、琵琶湖や福井県の湖・河川に生息しています。オイカワに似ており、大阪地方ではオイカワの事をハスとも。
明石の水産物として文献に残る「鰣」は全く別でイシダイを指し、播磨灘北部では15~35cmほどの若魚が漁獲されます。
(写真はイシダイ/写真提供:姫路市)
石鰈
解説

大きいものでは50cmほどになるカレイの一種。やや長いひし形をしています。表皮はウロコがなく、革のようにしっかりしています。
播磨灘北部では近年漁獲量が激減しており、幻のカレイになってしまいました。
繊維質のしっかりとした身質を味わえる刺身のほか、焼き物などで食されます。
(写真提供:姫路市)
海鼠
解説

体色によってアカナマコ、アオナマコに大別され、関西ではアカナマコが好まれます。
体色は生息場所や個体によって差異があり、中には真っ黒、淡い茶色、黄土色、白色、ツートンなど極端な体色のナマコもいます。
兵庫県では11月1日~4月30日が漁期となり、主にイサリ漁で漁獲され、少ないながらかご網漁や底びき網漁でも獲られています。
箬鰈
解説

カレイの仲間で、カレイ目ササウシノシタ科およびウシノシタ科の魚の総称。主な漁獲対象としてはクロウシノシタ、イヌノシタ、コウライアカシタビラメ、アカシタビラメ等がいます。ムニエルやソテー、煮付け、塩焼き等が定番の食べ方です。
(写真はクロウシノシタ/写真提供:姫路市)
燕鱝
解説

ツバクロエイのこと。本州中部以南の黒潮域が主な生息地ですが、大阪湾南部や瀬戸内海西部でのわずかな記録があります。
漁獲が多い地域では練り製品の原料にされるほか、揚げ物などにしても美味しいエイです。
(写真提供:姫路市)
刀魚
解説

1.3mほどになります。刀のような形と輝きから主に「太刀魚」と書かれますが、海中では頭を上に向けて立ったようにして泳ぐため「立ち魚」も名の由来?と言われています。
播磨灘北部では、淡路島等でははえ縄漁、曳き縄漁が行われていますが、他では底びき網や定置網等で漁獲されます。大型魚ほど脂の乗りが良くなり、刺身の他、皮付で焼霜造り等で食されます。
(写真提供:姫路市)
沙魚
解説

秋が旬の魚で、播磨灘北部では生息域の関係で漁業対象にはなっていませんが、秋の休日には千種川や加古川などの汽水域ではハゼ釣りで賑わいます。
くせのない白身で、天ぷらから塩焼き、煮物、汁物など様々な調理法で食されます。
(写真提供:姫路市)



