漢字クイズ

古くから明石で獲られてきた水産物からランダムに10問出題します。
漢字の読み方をカタカナで回答してください。

Q1

答え:ハス

解説

解説画像

コイ科の魚で、琵琶湖や福井県の湖・河川に生息しています。オイカワに似ており、大阪地方ではオイカワの事をハスとも。
明石の水産物として文献に残る「鰣」は全く別でイシダイを指し、播磨灘北部では15~35cmほどの若魚が漁獲されます。
(写真はイシダイ/写真提供:姫路市)

Q2

車蝦

答え:クルマエビ

解説

解説画像

体を丸めると車輪のような模様になるのでこの名があります。主に内海の砂泥底に生息していますが、全国的に環境悪化等で減少しており、天然資源を補う種苗放流が各地で行われています。
(写真提供:姫路市)

Q3

答え:キギ

解説

ギギのこと。ナマズの仲間で、腹びれの棘と基底の骨をすり合わせ、「ギーギー」と低い音を出すのが名称の由来と考えられます。
煮物、フライ、天ぷらなどで食されます。

Q4

拶双魚

答え:サッパ

解説

解説画像

コノシロによく似ていますが、体長13cmほどの小型魚です。コノシロと違い背びれの後端は糸状に伸びていません。
播磨灘北部では定置網漁や巻き網漁で混獲されることもありますが、めったに市場に出ることの無い魚です。
岡山で有名なママカリは、サッパを開いて酢漬けにしたもの。
(写真提供:姫路市)

Q5

答え:イワシ

解説

解説画像

日本の漁獲で「イワシ」といえば、ニシン科のマイワシとウルメイワシ、カタクチイワシ科のカタクチイワシ、計3種を指します。
食卓に並ぶだけでなく、自然界でも魚食魚や海鳥類の重要な餌となっています。
(写真はマイワシ/写真提供:姫路市)

Q6

蝦雑喉

答え:エビザコ,エビジャコ

解説

蝦雑魚とも。
十脚目エビジャコ科のエビで、大きさは約4.5センチ。第1歩脚は大きくはさみ状です。主に佃煮にして食されます。

Q7

箬鰈

答え:ウシノシタ

解説

解説画像

カレイの仲間で、カレイ目ササウシノシタ科およびウシノシタ科の魚の総称。主な漁獲対象としてはクロウシノシタ、イヌノシタ、コウライアカシタビラメ、アカシタビラメ等がいます。ムニエルやソテー、煮付け、塩焼き等が定番の食べ方です。
(写真はクロウシノシタ/写真提供:姫路市)

Q8

答え:カマス

解説

解説画像

30cmほどの棒状の細い体をし、口は大きく、鋭い歯がたくさんあります。アカカマス、ヤマトカマスなどがあります。
鮮度が落ちやすく身は水分が多いので煮付けには向かない魚ですが、開いて一夜干しにすれば旨味が凝縮されて味が格段に増します。
(写真はアカカマス/写真提供:姫路市)

Q9

柳章魚

答え:ヤナギダコ

解説

北海道から三陸まで生息しているとされています。マダコに比べて足が長く、風味が薄いですが食感が柔らかいのが特徴です。秋から春が旬で、主にゆでた状態で流通しています。

Q10

答え:コノシロ

解説

解説画像

播磨地方では初夏から秋にかけて、定置網漁や底びき網漁などで漁獲されます。25cmほどになり、8cm前後をシンコ、10cm前後をコハダとも言います。
酢締めの他、刺身や塩焼き、照り焼き、天ぷらなどで食されます。身がしっかりしており、噛むごとに味わいがあります。
(写真提供:姫路市)

一部回答の解説には下記の書籍から抜粋して作成しています。

  • うまいもの自慢 姫路の地魚 食彩図鑑(発行:姫路市水産漁港課、姫路市立水族館/著者:増田 修)