漢字クイズ

古くから明石で獲られてきた水産物からランダムに10問出題します。
漢字の読み方をカタカナで回答してください。

Q1

箬鰈

答え:ウシノシタ

解説

解説画像

カレイの仲間で、カレイ目ササウシノシタ科およびウシノシタ科の魚の総称。主な漁獲対象としてはクロウシノシタ、イヌノシタ、コウライアカシタビラメ、アカシタビラメ等がいます。ムニエルやソテー、煮付け、塩焼き等が定番の食べ方です。
(写真はクロウシノシタ/写真提供:姫路市)

Q2

鼬魚

答え:アブラメ

解説

解説画像

アイナメとも。大きな個体は60cmほどになりますが、播磨灘では40cmほどまでです。
関西では古くから白身の高級魚として扱われてきた魚の一つです。播磨灘北部ではおもにかご網漁や定置網漁で混獲されます。昔は沖廻し手繰り網でも漁獲されていました。
白身は焼き物や煮付け、刺身、霜降り造り等のほか、皮の湯引きは食感がよく通に好まれます。
(写真提供:姫路市)

Q3

答え:コノシロ

解説

解説画像

播磨地方では初夏から秋にかけて、定置網漁や底びき網漁などで漁獲されます。25cmほどになり、8cm前後をシンコ、10cm前後をコハダとも言います。
酢締めの他、刺身や塩焼き、照り焼き、天ぷらなどで食されます。身がしっかりしており、噛むごとに味わいがあります。
(写真提供:姫路市)

Q4

答え:タイ

解説

解説画像

大きいものでは全長1mほどになります。一概には言えませんが50~60cmまでは概ねメス、それ以上になるとオスになる魚です。明石海峡周辺の”明石鯛”はブランド鯛として関西を中心に知られています。
(写真提供:姫路市)

Q5

烏賊

答え:イカ

解説

解説画像

10本の足がある軟体動物です。厳密には8本の腕と、2本の触腕を持っています。
触腕はイカだけが持っている餌を捕獲するための特殊な腕で、伸縮自在で他の腕よりも長いのが特徴です。
明石海峡近辺では主にコウイカ、カミナリイカ、アオリイカ、ケンサキイカ等が漁獲されます。
(写真はコウイカ/写真提供:姫路市)

Q6

海月

答え:クラゲ

解説

日本海ではエチゼンクラゲ、瀬戸内海ではミズクラゲ、アカクラゲなどが大発生することがあり、漁業に被害をあたえることがあります。

Q7

手長章魚

答え:テナガダコ

解説

解説画像

外套長(胴・頭と呼ばれる所)が小さい割に腕(足)が長いタコです。
マダコやイイダコに比べると身が柔らかく、天ぷらや煮付けなどにされます。
(写真提供:姫路市)

Q8

答え:サヨリ

解説

解説画像

下唇が爪楊枝のように突出した細長い魚です。播磨灘北部では、主に秋~初春に表層付近を曳く船びき網漁が行われます。
あっさりとしながらもサヨリならではの味わいがあり、刺身や塩焼き、すまし汁や素干し、みりん干し等にされます。

Q9

柳章魚

答え:ヤナギダコ

解説

北海道から三陸まで生息しているとされています。マダコに比べて足が長く、風味が薄いですが食感が柔らかいのが特徴です。秋から春が旬で、主にゆでた状態で流通しています。

Q10

文鰩魚

答え:トビウオ

解説

解説画像

大きな胸ビレを持ち、水面上を水平に滑空する魚として有名です。外洋に多く生息し、資源量が少ないため播磨灘ではトビウオを狙った漁はありません。
(写真提供:姫路市)

一部回答の解説には下記の書籍から抜粋して作成しています。

  • うまいもの自慢 姫路の地魚 食彩図鑑(発行:姫路市水産漁港課、姫路市立水族館/著者:増田 修)