漢字クイズ

古くから明石で獲られてきた水産物からランダムに10問出題します。
漢字の読み方をカタカナで回答してください。

Q1

海鼠

答え:ナマコ

解説

解説画像

体色によってアカナマコ、アオナマコに大別され、関西ではアカナマコが好まれます。
体色は生息場所や個体によって差異があり、中には真っ黒、淡い茶色、黄土色、白色、ツートンなど極端な体色のナマコもいます。
兵庫県では11月1日~4月30日が漁期となり、主にイサリ漁で漁獲され、少ないながらかご網漁や底びき網漁でも獲られています。

Q2

赤鱝

答え:アカエイ

解説

解説画像

体幅は1mあまりになり、尾びれの中ほどより根元近くに返しのついた毒棘があります。
播磨灘では底びき網漁で周年漁獲され、体幅30cm~1m近い個体が出荷されています。
食用にされるのは主にヒレの部分で、煮付けや味噌煮、フライ等で食されます。
(写真提供:姫路市)

Q3

答え:ボラ

解説

解説画像

大きいものでは80cm近くなり、河口周辺や沿岸域に群れで生息しています。
冬場のボラは”寒ボラ”と呼ばれ、あっさりとしながらも旨みのある美味しい魚ですが、最近では、生息場所によっては肉に臭みがあることから、市場に出ることはあまりありません。
ボラの卵巣を塩漬けにした「カラスミ」は日本三大珍味の一つです。
(写真提供:姫路市)

Q4

平家蟹

答え:ヘイケガニ

解説

日本近海の浅い海に分布する小型のカニで、食用ではないにもかかわらず、甲羅の凹凸と平氏にまつわる伝説で有名です。

Q5

星海鰻鱺

答え:ホシアナゴ

解説

解説画像

蒲焼きや蒸し穴子の他、鍋の具材にする等多様な調理方法があります。
瀬戸内海全域で漁獲量の多い魚でしたが、近年は漁獲量が激減しており試験研究が必要な魚となっています。
(写真提供:姫路市)

Q6

刀魚

答え:タチウオ

解説

解説画像

1.3mほどになります。刀のような形と輝きから主に「太刀魚」と書かれますが、海中では頭を上に向けて立ったようにして泳ぐため「立ち魚」も名の由来?と言われています。
播磨灘北部では、淡路島等でははえ縄漁、曳き縄漁が行われていますが、他では底びき網や定置網等で漁獲されます。大型魚ほど脂の乗りが良くなり、刺身の他、皮付で焼霜造り等で食されます。
(写真提供:姫路市)

Q7

答え:サヨリ

解説

解説画像

下唇が爪楊枝のように突出した細長い魚です。播磨灘北部では、主に秋~初春に表層付近を曳く船びき網漁が行われます。
あっさりとしながらもサヨリならではの味わいがあり、刺身や塩焼き、すまし汁や素干し、みりん干し等にされます。

Q8

答え:フカ

解説

解説画像

サメのこと。フカは西日本で広く使われている地方名です。
写真のドチザメは漁獲対象にはなっておらず、全国の水族館で見ることができます。

Q9

鮧鱛

答え:エソ

解説

解説画像

ハダカイワシ目エソ科の海水魚の総称。アカエソ、オキエソなどがあり普通マエソを差しますが、播磨灘で見られるエソは主にトカゲエソです。
底びき網漁で混獲されますが、小骨が多く食べにくいことやまとまった量が獲れないことから市場にでることはほとんどありません。
(写真はトカゲエソ/写真提供:姫路市)

Q10

石鰈

答え:イシガレイ

解説

解説画像

大きいものでは50cmほどになるカレイの一種。やや長いひし形をしています。表皮はウロコがなく、革のようにしっかりしています。
播磨灘北部では近年漁獲量が激減しており、幻のカレイになってしまいました。
繊維質のしっかりとした身質を味わえる刺身のほか、焼き物などで食されます。
(写真提供:姫路市)

一部回答の解説には下記の書籍から抜粋して作成しています。

  • うまいもの自慢 姫路の地魚 食彩図鑑(発行:姫路市水産漁港課、姫路市立水族館/著者:増田 修)