漢字クイズ

古くから明石で獲られてきた水産物からランダムに10問出題します。
漢字の読み方をカタカナで回答してください。

Q1

章魚

答え:タコ

解説

解説画像

主にマダコを言い、他にイイダコ、テナガダコなどがあります。
マダコは6~9月が主な産卵期となり、8~7月の「梅雨ダコ」が旬とされていますが、11月からの低水温期の方も旨味が増しているとも言われます。
(写真提供:姫路市)

Q2

答え:サワラ

解説

解説画像

30~60cmをサゴシ、60~70cmをヤナギ、70cm~をサワラと呼ぶ出世魚です。播磨灘北部では、5~7月にかけて2隻の船を使って網で囲い込んで獲る”はなつぎ”と呼ばれる船びき網漁と、春から秋に行われる”ながせ”と呼ばれる流し刺網漁で漁獲します。
天ぷらや塩焼き、ソテーなど加熱料理に向いています。
(写真提供:姫路市)

Q3

楚蟹

答え:ズワイガニ

解説

解説画像

深さ150~350mにすむ寒い海のカニで、おいしく人気があります。枝のように細長い脚を持つため、マツバガニとも呼ばれます。

Q4

文鰩魚

答え:トビウオ

解説

解説画像

大きな胸ビレを持ち、水面上を水平に滑空する魚として有名です。外洋に多く生息し、資源量が少ないため播磨灘ではトビウオを狙った漁はありません。
(写真提供:姫路市)

Q5

蝦雑喉

答え:エビザコ,エビジャコ

解説

蝦雑魚とも。
十脚目エビジャコ科のエビで、大きさは約4.5センチ。第1歩脚は大きくはさみ状です。主に佃煮にして食されます。

Q6

答え:グチ

解説

解説画像

グチ、シログチ等。浮袋を伸縮させてグーッ、グーッと音を出し、この音が愚痴を言っているようなので”グチ”と呼ばれています。
播磨灘ではほぼ1年中底びき網漁で漁獲されます。身に水分が多いので南蛮漬けや塩焼き、ムニエルやつみれ等で食されます。

Q7

答え:キギ

解説

ギギのこと。ナマズの仲間で、腹びれの棘と基底の骨をすり合わせ、「ギーギー」と低い音を出すのが名称の由来と考えられます。
煮物、フライ、天ぷらなどで食されます。

Q8

答え:タイ

解説

解説画像

大きいものでは全長1mほどになります。一概には言えませんが50~60cmまでは概ねメス、それ以上になるとオスになる魚です。明石海峡周辺の”明石鯛”はブランド鯛として関西を中心に知られています。
(写真提供:姫路市)

Q9

海鰻鱺

答え:アナゴ

解説

解説画像

蒲焼きや蒸し穴子の他、鍋の具材にする等多様な調理方法があります。
瀬戸内海全域で漁獲量の多い魚でしたが、近年は漁獲量が激減しており試験研究が必要な魚となっています。
(写真提供:姫路市)

Q10

星海鰻鱺

答え:ホシアナゴ

解説

解説画像

蒲焼きや蒸し穴子の他、鍋の具材にする等多様な調理方法があります。
瀬戸内海全域で漁獲量の多い魚でしたが、近年は漁獲量が激減しており試験研究が必要な魚となっています。
(写真提供:姫路市)

一部回答の解説には下記の書籍から抜粋して作成しています。

  • うまいもの自慢 姫路の地魚 食彩図鑑(発行:姫路市水産漁港課、姫路市立水族館/著者:増田 修)