漢字クイズ

古くから明石で獲られてきた水産物からランダムに10問出題します。
漢字の読み方をカタカナで回答してください。

Q1

手長章魚

答え:テナガダコ

解説

解説画像

外套長(胴・頭と呼ばれる所)が小さい割に腕(足)が長いタコです。
マダコやイイダコに比べると身が柔らかく、天ぷらや煮付けなどにされます。
(写真提供:姫路市)

Q2

赤鱝

答え:アカエイ

解説

解説画像

体幅は1mあまりになり、尾びれの中ほどより根元近くに返しのついた毒棘があります。
播磨灘では底びき網漁で周年漁獲され、体幅30cm~1m近い個体が出荷されています。
食用にされるのは主にヒレの部分で、煮付けや味噌煮、フライ等で食されます。
(写真提供:姫路市)

Q3

答え:カニ

解説

解説画像

ズワイガニやガザミ等がいます。
ガザミはワタリガニとも呼ばれ、後ろの脚が平らなオール状になっており、泳ぐこともできます。播磨灘全域に生息しており、一年を通して底びき網漁やたて網漁で漁獲されます。
(写真はガザミ/写真提供:姫路市)

Q4

答え:ハス

解説

解説画像

コイ科の魚で、琵琶湖や福井県の湖・河川に生息しています。オイカワに似ており、大阪地方ではオイカワの事をハスとも。
明石の水産物として文献に残る「鰣」は全く別でイシダイを指し、播磨灘北部では15~35cmほどの若魚が漁獲されます。
(写真はイシダイ/写真提供:姫路市)

Q5

平家蟹

答え:ヘイケガニ

解説

日本近海の浅い海に分布する小型のカニで、食用ではないにもかかわらず、甲羅の凹凸と平氏にまつわる伝説で有名です。

Q6

磯叩蝦

答え:イソタタキエビ

解説

エビの一種と考えられます。文献に名前は残っていますが、どのような生物だったかは分かっていません。

Q7

箬鰈

答え:ウシノシタ

解説

解説画像

カレイの仲間で、カレイ目ササウシノシタ科およびウシノシタ科の魚の総称。主な漁獲対象としてはクロウシノシタ、イヌノシタ、コウライアカシタビラメ、アカシタビラメ等がいます。ムニエルやソテー、煮付け、塩焼き等が定番の食べ方です。
(写真はクロウシノシタ/写真提供:姫路市)

Q8

海鰻鱺

答え:アナゴ

解説

解説画像

蒲焼きや蒸し穴子の他、鍋の具材にする等多様な調理方法があります。
瀬戸内海全域で漁獲量の多い魚でしたが、近年は漁獲量が激減しており試験研究が必要な魚となっています。
(写真提供:姫路市)

Q9

答え:ハマチ

解説

解説画像

出世魚として広く知られ、関西ではモジャコ(~10cm)→ツバス(30~40cm)→ハマチ(40~50cm)→メジロ(50cm~80cm)→ブリ(80cm~)と呼び名が変わります。
5月頃に太平洋で流れ藻についたモジャコを採集し、いけすで大きく育てる海面養殖が主に西日本で行われています。
秋の深まりと共に味が良くなり、明石海峡ではハマチやブリを狙った釣り船で賑わいます。
(写真はブリ/写真提供:姫路市)

Q10

柳章魚

答え:ヤナギダコ

解説

北海道から三陸まで生息しているとされています。マダコに比べて足が長く、風味が薄いですが食感が柔らかいのが特徴です。秋から春が旬で、主にゆでた状態で流通しています。

一部回答の解説には下記の書籍から抜粋して作成しています。

  • うまいもの自慢 姫路の地魚 食彩図鑑(発行:姫路市水産漁港課、姫路市立水族館/著者:増田 修)