漢字クイズ

古くから明石で獲られてきた水産物からランダムに10問出題します。
漢字の読み方をカタカナで回答してください。

Q1

拶双魚

答え:サッパ

解説

解説画像

コノシロによく似ていますが、体長13cmほどの小型魚です。コノシロと違い背びれの後端は糸状に伸びていません。
播磨灘北部では定置網漁や巻き網漁で混獲されることもありますが、めったに市場に出ることの無い魚です。
岡山で有名なママカリは、サッパを開いて酢漬けにしたもの。
(写真提供:姫路市)

Q2

鱩(または 鰰)

答え:ハタハタ

解説

解説画像

冷たい海水にすむ魚で、100mより深い砂や泥の海底で暮らしており、底に潜ることもあります。冬の海の荒れ、雷が鳴るときによくとれることから魚に雷と書くとの説があります。

Q3

答え:サバ

解説

解説画像

マサバ、ゴマサバ等。マサバは40cmほどに成長し、背面から体側にかけて青黒い曲がった線状模様があります。播磨灘北部では巻き網漁や船びき網、定置網漁で漁獲されます。
しめ鯖や塩焼き、味噌煮、押し寿司など様々な調理で食されます。
(写真提供:姫路市)

Q4

答え:ボラ

解説

解説画像

大きいものでは80cm近くなり、河口周辺や沿岸域に群れで生息しています。
冬場のボラは”寒ボラ”と呼ばれ、あっさりとしながらも旨みのある美味しい魚ですが、最近では、生息場所によっては肉に臭みがあることから、市場に出ることはあまりありません。
ボラの卵巣を塩漬けにした「カラスミ」は日本三大珍味の一つです。
(写真提供:姫路市)

Q5

柳章魚

答え:ヤナギダコ

解説

北海道から三陸まで生息しているとされています。マダコに比べて足が長く、風味が薄いですが食感が柔らかいのが特徴です。秋から春が旬で、主にゆでた状態で流通しています。

Q6

手長章魚

答え:テナガダコ

解説

解説画像

外套長(胴・頭と呼ばれる所)が小さい割に腕(足)が長いタコです。
マダコやイイダコに比べると身が柔らかく、天ぷらや煮付けなどにされます。
(写真提供:姫路市)

Q7

答え:カマス

解説

解説画像

30cmほどの棒状の細い体をし、口は大きく、鋭い歯がたくさんあります。アカカマス、ヤマトカマスなどがあります。
鮮度が落ちやすく身は水分が多いので煮付けには向かない魚ですが、開いて一夜干しにすれば旨味が凝縮されて味が格段に増します。
(写真はアカカマス/写真提供:姫路市)

Q8

文鰩魚

答え:トビウオ

解説

解説画像

大きな胸ビレを持ち、水面上を水平に滑空する魚として有名です。外洋に多く生息し、資源量が少ないため播磨灘ではトビウオを狙った漁はありません。
(写真提供:姫路市)

Q9

答え:サワラ

解説

解説画像

30~60cmをサゴシ、60~70cmをヤナギ、70cm~をサワラと呼ぶ出世魚です。播磨灘北部では、5~7月にかけて2隻の船を使って網で囲い込んで獲る”はなつぎ”と呼ばれる船びき網漁と、春から秋に行われる”ながせ”と呼ばれる流し刺網漁で漁獲します。
天ぷらや塩焼き、ソテーなど加熱料理に向いています。
(写真提供:姫路市)

Q10

海鯽

答え:チヌダイ,カイズ

解説

解説画像

クロダイのことで、関西地方ではよくチヌと言われます。回遊性の高い個体は銀色が強く、生息範囲の狭い居つき魚は黒味が強いと言われています。
(写真提供:姫路市)

一部回答の解説には下記の書籍から抜粋して作成しています。

  • うまいもの自慢 姫路の地魚 食彩図鑑(発行:姫路市水産漁港課、姫路市立水族館/著者:増田 修)