漢字クイズ

古くから明石で獲られてきた水産物からランダムに10問出題します。
漢字の読み方をカタカナで回答してください。

Q1

刀魚

答え:タチウオ

解説

解説画像

1.3mほどになります。刀のような形と輝きから主に「太刀魚」と書かれますが、海中では頭を上に向けて立ったようにして泳ぐため「立ち魚」も名の由来?と言われています。
播磨灘北部では、淡路島等でははえ縄漁、曳き縄漁が行われていますが、他では底びき網や定置網等で漁獲されます。大型魚ほど脂の乗りが良くなり、刺身の他、皮付で焼霜造り等で食されます。
(写真提供:姫路市)

Q2

答え:ブリ

解説

解説画像

出世魚として広く知られ、関西ではモジャコ(~10cm)→ツバス(30~40cm)→ハマチ(40~50cm)→メジロ(50cm~80cm)→ブリ(80cm~)と呼び名が変わります。
5月頃に太平洋で流れ藻についたモジャコを採集し、いけすで大きく育てる海面養殖が主に西日本で行われています。
秋の深まりと共に味が良くなり、明石海峡ではハマチやブリを狙った釣り船で賑わいます。
(写真提供:姫路市)

Q3

答え:カマス

解説

解説画像

30cmほどの棒状の細い体をし、口は大きく、鋭い歯がたくさんあります。アカカマス、ヤマトカマスなどがあります。
鮮度が落ちやすく身は水分が多いので煮付けには向かない魚ですが、開いて一夜干しにすれば旨味が凝縮されて味が格段に増します。
(写真はアカカマス/写真提供:姫路市)

Q4

答え:タナゴ

解説

解説画像

25cmほどになり、体は側扁し、細かいウロコで覆われています。
定置網漁やかご網漁で混獲されますが、安定して取れないことや鮮度が落ちやすい魚なので多くは出荷されず放たれています。
身は水分がやや多いですが、塩焼きのほか焼いてから煮付けにしたり、南蛮漬けや一夜干しなど水分を飛ばし気味にすると癖もなく美味しくいただけます。
(写真提供:姫路市)

Q5

答え:アジ

解説

解説画像

多様な種類がいますが、アジというと主にマアジを指します。
同じ地域でも居付きと言われる尾びれや背びれの黄色いアジ(キアジ)と、沖合に棲む体色が黒っぽい回遊性(クロアジ)の2群があります。味や脂の乗りは居付きアジの評価が高いようです。
播磨灘では1年を通して定置網漁や巻き網漁で10数cmほどの小アジから、ヒラアジと呼ばれる20~25cmのアジが漁獲されています。
また、播磨灘ではマアジの他、主に高水温期にマルアジの漁獲量も多く、定置網漁や巻き網漁で漁獲されます。
(写真は居つきのマアジ/写真提供:姫路市)

Q6

手長章魚

答え:テナガダコ

解説

解説画像

外套長(胴・頭と呼ばれる所)が小さい割に腕(足)が長いタコです。
マダコやイイダコに比べると身が柔らかく、天ぷらや煮付けなどにされます。
(写真提供:姫路市)

Q7

蝦雑喉

答え:エビザコ,エビジャコ

解説

蝦雑魚とも。
十脚目エビジャコ科のエビで、大きさは約4.5センチ。第1歩脚は大きくはさみ状です。主に佃煮にして食されます。

Q8

鱩(または 鰰)

答え:ハタハタ

解説

解説画像

冷たい海水にすむ魚で、100mより深い砂や泥の海底で暮らしており、底に潜ることもあります。冬の海の荒れ、雷が鳴るときによくとれることから魚に雷と書くとの説があります。

Q9

答え:オコゼ

解説

解説画像

背びれを中心に細く鋭い毒棘が多数あり、見た目も厳つい魚ですが、タンパクな白身で活け造りや姿揚げ等にして食されます。兵庫県では種苗生産と放流を行っており、水揚げ量が増加しています。
(写真提供:姫路市)

Q10

答え:スズキ

解説

解説画像

1mほどになり、全国的に成長とともに呼び名が変わる出世魚として知られています。関西では概ね30cmまでをセイゴ、60cmまでをハネ・フッコ、これ以上がスズキと呼ばれます。
播磨灘北部では年間を通して定置網や巻き網漁、船びき網漁、底びき網、かご網漁などで漁獲されます。
半透明な白身はあっさりとしており、刺身や洗い、塩焼き、西京焼き、ムニエルやソテーなど、和洋問わず使える食材です。
(写真提供:姫路市)

一部回答の解説には下記の書籍から抜粋して作成しています。

  • うまいもの自慢 姫路の地魚 食彩図鑑(発行:姫路市水産漁港課、姫路市立水族館/著者:増田 修)