漢字クイズ

古くから明石で獲られてきた水産物からランダムに10問出題します。
漢字の読み方をカタカナで回答してください。

Q1

答え:ハマチ

解説

有名な出世魚で、関西ではモジャコ(~10cm)→ツバス(30~40cm)→ハマチ(40~50cm)→メジロ(50cm~80cm)→ブリ(80cm~)と呼び名が変わります。
5月頃に太平洋で流れ藻についたモジャコを採集し、いけすで大きく育てる海面養殖が主に西日本で行われています。
秋の深まりと共に味が良くなり、明石海峡ではハマチやブリを狙った釣り船で賑わいます。

Q2

答え:ハス

解説

解説画像

コイ科の魚で、琵琶湖や福井県の湖・河川に生息しています。オイカワに似ており、大阪地方ではオイカワの事をハスとも。
明石の水産物として文献に残る「鰣」は全く別でイシダイを指し、播磨灘北部では15~35cmほどの若魚が漁獲されます。
(写真はイシダイ/写真提供:姫路市)

Q3

答え:イワシ

解説

解説画像

日本の漁獲で「イワシ」といえば、ニシン科のマイワシとウルメイワシ、カタクチイワシ科のカタクチイワシ、計3種を指します。
食卓に並ぶだけでなく、自然界でも魚食魚や海鳥類の重要な餌となっています。
(写真はマイワシ/写真提供:姫路市)

Q4

答え:ブリ

解説

解説画像

出世魚として広く知られ、関西ではモジャコ(~10cm)→ツバス(30~40cm)→ハマチ(40~50cm)→メジロ(50cm~80cm)→ブリ(80cm~)と呼び名が変わります。
5月頃に太平洋で流れ藻についたモジャコを採集し、いけすで大きく育てる海面養殖が主に西日本で行われています。
秋の深まりと共に味が良くなり、明石海峡ではハマチやブリを狙った釣り船で賑わいます。
(写真提供:姫路市)

Q5

石鰈

答え:イシガレイ

解説

解説画像

大きいものでは50cmほどになるカレイの一種。やや長いひし形をしています。表皮はウロコがなく、革のようにしっかりしています。
播磨灘北部では近年漁獲量が激減しており、幻のカレイになってしまいました。
繊維質のしっかりとした身質を味わえる刺身のほか、焼き物などで食されます。
(写真提供:姫路市)

Q6

文鰩魚

答え:トビウオ

解説

解説画像

大きな胸ビレを持ち、水面上を水平に滑空する魚として有名です。外洋に多く生息し、資源量が少ないため播磨灘ではトビウオを狙った漁はありません。
(写真提供:姫路市)

Q7

沙魚

答え:ハゼ

解説

解説画像

秋が旬の魚で、播磨灘北部では生息域の関係で漁業対象にはなっていませんが、秋の休日には千種川や加古川などの汽水域ではハゼ釣りで賑わいます。
くせのない白身で、天ぷらから塩焼き、煮物、汁物など様々な調理法で食されます。
(写真提供:姫路市)

Q8

答え:ウルメ

解説

解説画像

ウルメイワシで、イワシの仲間です。20~25cmになり、播磨灘北部では、晩秋に船曳網漁や底引き網漁で混獲されます。
秋~春は脂が乗って美味しい魚ですが、鮮度の落ちが早いため鮮魚ではめったに売られていません。
(写真提供:姫路市)

Q9

星海鰻鱺

答え:ホシアナゴ

解説

解説画像

蒲焼きや蒸し穴子の他、鍋の具材にする等多様な調理方法があります。
瀬戸内海全域で漁獲量の多い魚でしたが、近年は漁獲量が激減しており試験研究が必要な魚となっています。
(写真提供:姫路市)

Q10

答え:ハモ

解説

解説画像

体が細長く2m近くになる大型種です。鋭い犬歯を持っており、触れると深く刺さったり切れてしまうので注意が必要です。
播磨灘北部では、7月頃(産卵前)や晩秋が旬の魚です。
コンドロイチンが多く含まれており、湯引きをはじめ様々な調理方法で食されます。
(写真提供:姫路市)

一部回答の解説には下記の書籍から抜粋して作成しています。

  • うまいもの自慢 姫路の地魚 食彩図鑑(発行:姫路市水産漁港課、姫路市立水族館/著者:増田 修)