漢字クイズ

古くから明石で獲られてきた水産物からランダムに10問出題します。
漢字の読み方をカタカナで回答してください。

Q1

文鰩魚

答え:トビウオ

解説

解説画像

大きな胸ビレを持ち、水面上を水平に滑空する魚として有名です。外洋に多く生息し、資源量が少ないため播磨灘ではトビウオを狙った漁はありません。
(写真提供:姫路市)

Q2

手長章魚

答え:テナガダコ

解説

解説画像

外套長(胴・頭と呼ばれる所)が小さい割に腕(足)が長いタコです。
マダコやイイダコに比べると身が柔らかく、天ぷらや煮付けなどにされます。
(写真提供:姫路市)

Q3

答え:ハモ

解説

解説画像

体が細長く2m近くになる大型種です。鋭い犬歯を持っており、触れると深く刺さったり切れてしまうので注意が必要です。
播磨灘北部では、7月頃(産卵前)や晩秋が旬の魚です。
コンドロイチンが多く含まれており、湯引きをはじめ様々な調理方法で食されます。
(写真提供:姫路市)

Q4

答え:サバ

解説

解説画像

マサバ、ゴマサバ等。マサバは40cmほどに成長し、背面から体側にかけて青黒い曲がった線状模様があります。播磨灘北部では巻き網漁や船びき網、定置網漁で漁獲されます。
しめ鯖や塩焼き、味噌煮、押し寿司など様々な調理で食されます。
(写真提供:姫路市)

Q5

答え:スズキ

解説

解説画像

1mほどになり、全国的に成長とともに呼び名が変わる出世魚として知られています。関西では概ね30cmまでをセイゴ、60cmまでをハネ・フッコ、これ以上がスズキと呼ばれます。
播磨灘北部では年間を通して定置網や巻き網漁、船びき網漁、底びき網、かご網漁などで漁獲されます。
半透明な白身はあっさりとしており、刺身や洗い、塩焼き、西京焼き、ムニエルやソテーなど、和洋問わず使える食材です。
(写真提供:姫路市)

Q6

答え:オコゼ

解説

解説画像

背びれを中心に細く鋭い毒棘が多数あり、見た目も厳つい魚ですが、タンパクな白身で活け造りや姿揚げ等にして食されます。兵庫県では種苗生産と放流を行っており、水揚げ量が増加しています。
(写真提供:姫路市)

Q7

白魚

答え:シラウオ

解説

解説画像

体長6~10cmほどの細く体幅の薄い半透明な魚です。千種川加工では、2~3月の短期間のみ産卵に来遊してくる親魚を狙った刺網漁が日暮れと共に行われ、春の風物詩となっています。
主に天ぷらや玉子とじ、吸い物にされます。
(写真提供:姫路市)

Q8

赤貝

答え:アカガイ

解説

解説画像

殻長10cmほどになり、ふくらみが大きく、殻表面は黒褐色の短毛に覆われた放射肋(ろく)が40数本あります。
播磨灘北部では、低水温期に底びき網漁で漁獲されます。
(写真提供:姫路市)

Q9

烏賊

答え:イカ

解説

解説画像

10本の足がある軟体動物です。厳密には8本の腕と、2本の触腕を持っています。
触腕はイカだけが持っている餌を捕獲するための特殊な腕で、伸縮自在で他の腕よりも長いのが特徴です。
明石海峡近辺では主にコウイカ、カミナリイカ、アオリイカ、ケンサキイカ等が漁獲されます。
(写真はコウイカ/写真提供:姫路市)

Q10

答え:キギ

解説

ギギのこと。ナマズの仲間で、腹びれの棘と基底の骨をすり合わせ、「ギーギー」と低い音を出すのが名称の由来と考えられます。
煮物、フライ、天ぷらなどで食されます。

一部回答の解説には下記の書籍から抜粋して作成しています。

  • うまいもの自慢 姫路の地魚 食彩図鑑(発行:姫路市水産漁港課、姫路市立水族館/著者:増田 修)