漢字クイズ

古くから明石で獲られてきた水産物からランダムに10問出題します。
漢字の読み方をカタカナで回答してください。

Q1

答え:ブリ

解説

解説画像

出世魚として広く知られ、関西ではモジャコ(~10cm)→ツバス(30~40cm)→ハマチ(40~50cm)→メジロ(50cm~80cm)→ブリ(80cm~)と呼び名が変わります。
5月頃に太平洋で流れ藻についたモジャコを採集し、いけすで大きく育てる海面養殖が主に西日本で行われています。
秋の深まりと共に味が良くなり、明石海峡ではハマチやブリを狙った釣り船で賑わいます。
(写真提供:姫路市)

Q2

車蝦

答え:クルマエビ

解説

解説画像

体を丸めると車輪のような模様になるのでこの名があります。主に内海の砂泥底に生息していますが、全国的に環境悪化等で減少しており、天然資源を補う種苗放流が各地で行われています。
(写真提供:姫路市)

Q3

答え:サワラ

解説

解説画像

30~60cmをサゴシ、60~70cmをヤナギ、70cm~をサワラと呼ぶ出世魚です。播磨灘北部では、5~7月にかけて2隻の船を使って網で囲い込んで獲る”はなつぎ”と呼ばれる船びき網漁と、春から秋に行われる”ながせ”と呼ばれる流し刺網漁で漁獲します。
天ぷらや塩焼き、ソテーなど加熱料理に向いています。
(写真提供:姫路市)

Q4

蝦雑喉

答え:エビザコ,エビジャコ

解説

蝦雑魚とも。
十脚目エビジャコ科のエビで、大きさは約4.5センチ。第1歩脚は大きくはさみ状です。主に佃煮にして食されます。

Q5

答え:イワシ

解説

解説画像

日本の漁獲で「イワシ」といえば、ニシン科のマイワシとウルメイワシ、カタクチイワシ科のカタクチイワシ、計3種を指します。
食卓に並ぶだけでなく、自然界でも魚食魚や海鳥類の重要な餌となっています。
(写真はマイワシ/写真提供:姫路市)

Q6

赤鱝

答え:アカエイ

解説

解説画像

体幅は1mあまりになり、尾びれの中ほどより根元近くに返しのついた毒棘があります。
播磨灘では底びき網漁で周年漁獲され、体幅30cm~1m近い個体が出荷されています。
食用にされるのは主にヒレの部分で、煮付けや味噌煮、フライ等で食されます。
(写真提供:姫路市)

Q7

海鯽

答え:チヌダイ,カイズ

解説

解説画像

クロダイのことで、関西地方ではよくチヌと言われます。回遊性の高い個体は銀色が強く、生息範囲の狭い居つき魚は黒味が強いと言われています。
(写真提供:姫路市)

Q8

楚蟹

答え:ズワイガニ

解説

解説画像

深さ150~350mにすむ寒い海のカニで、おいしく人気があります。枝のように細長い脚を持つため、マツバガニとも呼ばれます。

Q9

刀魚

答え:タチウオ

解説

解説画像

1.3mほどになります。刀のような形と輝きから主に「太刀魚」と書かれますが、海中では頭を上に向けて立ったようにして泳ぐため「立ち魚」も名の由来?と言われています。
播磨灘北部では、淡路島等でははえ縄漁、曳き縄漁が行われていますが、他では底びき網や定置網等で漁獲されます。大型魚ほど脂の乗りが良くなり、刺身の他、皮付で焼霜造り等で食されます。
(写真提供:姫路市)

Q10

答え:ハマチ

解説

解説画像

出世魚として広く知られ、関西ではモジャコ(~10cm)→ツバス(30~40cm)→ハマチ(40~50cm)→メジロ(50cm~80cm)→ブリ(80cm~)と呼び名が変わります。
5月頃に太平洋で流れ藻についたモジャコを採集し、いけすで大きく育てる海面養殖が主に西日本で行われています。
秋の深まりと共に味が良くなり、明石海峡ではハマチやブリを狙った釣り船で賑わいます。
(写真はブリ/写真提供:姫路市)

一部回答の解説には下記の書籍から抜粋して作成しています。

  • うまいもの自慢 姫路の地魚 食彩図鑑(発行:姫路市水産漁港課、姫路市立水族館/著者:増田 修)