漢字クイズ

古くから明石で獲られてきた水産物からランダムに10問出題します。
漢字の読み方をカタカナで回答してください。

Q1

章魚

答え:タコ

解説

解説画像

主にマダコを言い、他にイイダコ、テナガダコなどがあります。
マダコは6~9月が主な産卵期となり、8~7月の「梅雨ダコ」が旬とされていますが、11月からの低水温期の方も旨味が増しているとも言われます。
(写真提供:姫路市)

Q2

玉筋魚

答え:イカナゴ

解説

解説画像

稚魚はシンコと呼ばれ、兵庫県ではイカナゴのシンコ漁が盛んです。
釜茹でにした「かなぎちりめん」の他、淡路島や播磨灘・大阪湾では、醤油や砂糖等で煮詰めた「釘煮」にして古くから食べられています。
近年漁獲量が激減しており、水産技術センターでは海洋内の栄養分を高める取り組みを進めています。
(写真提供:姫路市)

Q3

星海鰻鱺

答え:ホシアナゴ

解説

解説画像

蒲焼きや蒸し穴子の他、鍋の具材にする等多様な調理方法があります。
瀬戸内海全域で漁獲量の多い魚でしたが、近年は漁獲量が激減しており試験研究が必要な魚となっています。
(写真提供:姫路市)

Q4

答え:コチ

解説

解説画像

ワニゴチやマゴチ等。大きなものは1m近くになり、比較的細長く平らな体型をしています。性転換をし、40cm以上はほとんどメスと言われています。
播磨灘では一年を通して底びき網漁や刺網漁で漁獲されます。
(写真はネズミゴチ/写真提供:姫路市)

Q5

答え:フカ

解説

解説画像

サメのこと。フカは西日本で広く使われている地方名です。
写真のドチザメは漁獲対象にはなっておらず、全国の水族館で見ることができます。

Q6

蝦雑喉

答え:エビザコ,エビジャコ

解説

蝦雑魚とも。
十脚目エビジャコ科のエビで、大きさは約4.5センチ。第1歩脚は大きくはさみ状です。主に佃煮にして食されます。

Q7

大口鰈

答え:オオグチカレイ

解説

解説画像

ヒラメのこと。昔はヒラメもカレイと呼ばれていました。
全国に分布する高級魚の一つで、播磨灘では年間を通して底びき網やたて網漁で30~80cmのヒラメが漁獲されます。
晩秋から春にかけての低水温期が旬となり、刺身や昆布締め、あら煮、天ぷらなどで食されます。
(写真提供:姫路市)

Q8

答え:ハス

解説

解説画像

コイ科の魚で、琵琶湖や福井県の湖・河川に生息しています。オイカワに似ており、大阪地方ではオイカワの事をハスとも。
明石の水産物として文献に残る「鰣」は全く別でイシダイを指し、播磨灘北部では15~35cmほどの若魚が漁獲されます。
(写真はイシダイ/写真提供:姫路市)

Q9

答え:サバ

解説

解説画像

マサバ、ゴマサバ等。マサバは40cmほどに成長し、背面から体側にかけて青黒い曲がった線状模様があります。播磨灘北部では巻き網漁や船びき網、定置網漁で漁獲されます。
しめ鯖や塩焼き、味噌煮、押し寿司など様々な調理で食されます。
(写真提供:姫路市)

Q10

答え:ボラ

解説

解説画像

大きいものでは80cm近くなり、河口周辺や沿岸域に群れで生息しています。
冬場のボラは”寒ボラ”と呼ばれ、あっさりとしながらも旨みのある美味しい魚ですが、最近では、生息場所によっては肉に臭みがあることから、市場に出ることはあまりありません。
ボラの卵巣を塩漬けにした「カラスミ」は日本三大珍味の一つです。
(写真提供:姫路市)

一部回答の解説には下記の書籍から抜粋して作成しています。

  • うまいもの自慢 姫路の地魚 食彩図鑑(発行:姫路市水産漁港課、姫路市立水族館/著者:増田 修)