
古くから明石で獲られてきた水産物からランダムに10問出題します。
漢字の読み方をカタカナで回答してください。
Q1
鯖
答え:サバ
解説

マサバ、ゴマサバ等。マサバは40cmほどに成長し、背面から体側にかけて青黒い曲がった線状模様があります。播磨灘北部では巻き網漁や船びき網、定置網漁で漁獲されます。
しめ鯖や塩焼き、味噌煮、押し寿司など様々な調理で食されます。
(写真提供:姫路市)
Q2
星海鰻鱺
答え:ホシアナゴ
解説

蒲焼きや蒸し穴子の他、鍋の具材にする等多様な調理方法があります。
瀬戸内海全域で漁獲量の多い魚でしたが、近年は漁獲量が激減しており試験研究が必要な魚となっています。
(写真提供:姫路市)
Q3
鰤
答え:ブリ
解説

出世魚として広く知られ、関西ではモジャコ(~10cm)→ツバス(30~40cm)→ハマチ(40~50cm)→メジロ(50cm~80cm)→ブリ(80cm~)と呼び名が変わります。
5月頃に太平洋で流れ藻についたモジャコを採集し、いけすで大きく育てる海面養殖が主に西日本で行われています。
秋の深まりと共に味が良くなり、明石海峡ではハマチやブリを狙った釣り船で賑わいます。
(写真提供:姫路市)
Q5
鼬魚
答え:アブラメ
解説

アイナメとも。大きな個体は60cmほどになりますが、播磨灘では40cmほどまでです。
関西では古くから白身の高級魚として扱われてきた魚の一つです。播磨灘北部ではおもにかご網漁や定置網漁で混獲されます。昔は沖廻し手繰り網でも漁獲されていました。
白身は焼き物や煮付け、刺身、霜降り造り等のほか、皮の湯引きは食感がよく通に好まれます。
(写真提供:姫路市)
Q6