
古くから明石で獲られてきた水産物からランダムに10問出題します。
漢字の読み方をカタカナで回答してください。
Q1
拶双魚
答え:サッパ
解説

コノシロによく似ていますが、体長13cmほどの小型魚です。コノシロと違い背びれの後端は糸状に伸びていません。
播磨灘北部では定置網漁や巻き網漁で混獲されることもありますが、めったに市場に出ることの無い魚です。
岡山で有名なママカリは、サッパを開いて酢漬けにしたもの。
(写真提供:姫路市)
Q3
鯒
答え:コチ
解説

ワニゴチやマゴチ等。大きなものは1m近くになり、比較的細長く平らな体型をしています。性転換をし、40cm以上はほとんどメスと言われています。
播磨灘では一年を通して底びき網漁や刺網漁で漁獲されます。
(写真はネズミゴチ/写真提供:姫路市)
Q4
鮻
答え:グチ
解説

グチ、シログチ等。浮袋を伸縮させてグーッ、グーッと音を出し、この音が愚痴を言っているようなので”グチ”と呼ばれています。
播磨灘ではほぼ1年中底びき網漁で漁獲されます。身に水分が多いので南蛮漬けや塩焼き、ムニエルやつみれ等で食されます。
Q5
鱵
答え:サヨリ
解説

下唇が爪楊枝のように突出した細長い魚です。播磨灘北部では、主に秋~初春に表層付近を曳く船びき網漁が行われます。
あっさりとしながらもサヨリならではの味わいがあり、刺身や塩焼き、すまし汁や素干し、みりん干し等にされます。
Q6
鱮
答え:タナゴ
解説

25cmほどになり、体は側扁し、細かいウロコで覆われています。
定置網漁やかご網漁で混獲されますが、安定して取れないことや鮮度が落ちやすい魚なので多くは出荷されず放たれています。
身は水分がやや多いですが、塩焼きのほか焼いてから煮付けにしたり、南蛮漬けや一夜干しなど水分を飛ばし気味にすると癖もなく美味しくいただけます。
(写真提供:姫路市)


