日本海を知る

写真提供:香美町

但馬たじま水産すいさん技術ぎじゅつセンターで日本海にほんかいろう!

但馬たじま水産すいさん技術ぎじゅつセンター」ってどんなところか分かりますか?
兵庫県美方郡にある「但馬たじま水産すいさん技術ぎじゅつセンター」は、兵庫県の北側に面した「日本海にほんかい」で採れる海産物のことや、海の中の環境について研究している施設です。
日本海で採れた海産物を安心して食べてもらう。毎年安定して海産物が食卓に並ぶ。
そのための研究を行っています。

※現在(R5.4.1~)見学は休止中です。

施設見学の受け入れも行っています。
施設見学の内容やお問い合わせはこちら。

日本海にほんかい漁業ぎょぎょう

日本海にほんかいでは、沖合おきあい底びきあみ、イカり、かにかご、定置網ていちあみなどの漁業が行われています。

沖合おきあい底びきあみ漁業

15~95トンの漁船を使用し、水深100~500mの海域かいいきでズワイガニ(松葉ガニ)、カレイ類、ハタハタ、ホタルイカなどをとります。

いかつり漁業

主に10トン未満の漁船で行います。春のスルメイカに始まり、初夏のケンサキイカ(シロイカ)、夏のソデイカ(アカイカ)へと、イカの種類を変えながら続きます。

べにずわいかにかご漁業

かごの中にエサをしかけて、水深800~2000mの海底にすむベニズワイガニをとります。

定置網ていちあみ漁業

大型のものは大敷網おおしきあみともいい、主にブリ類やアジなどの回遊魚をとります。

資源しげん管理型かんりがた漁業ぎょぎょうとは

魚は漁獲ぎょかくして数が減っても、たまごを産んで元どおりに増えることができます。ただし、一度にたくさんとりすぎると、なかなか元の数にはもどりません。また、浅瀬あさせめ立てられて、産卵さんらん場所や稚魚ちぎょのすみかになる干潟ひがた海藻かいそうがたくさんある藻場もばが少なくなっています。
そこで魚を減らしてしまわないように漁業のルールを決めて、稚魚ちぎょを放流したり、産卵さんらん場を作ったりしています。

資源しげん管理型漁業の主な取り組み

ベニズワイガニの資源しげん保護のため、若齢じゃくれいガニ用の脱出だっしゅつリングを設置した漁具の開発・試験を行ったところ、漁獲ぎょかく量と資源しげんの回復が確認されています。

底びきあみにズワイガニ用の脱出だっしゅつスリットを設けた漁具の改良を行いました。但馬地域の沖合おきあい底びきあみ漁船で導入どうにゅうされ、ズワイガニの保護を行っています。

  1. 産卵さんらん前の親魚や小さな魚はとらない
  2. 魚をとらない期間(禁漁期間)を決める
  3. とってよい魚の量を決める
  4. 使う漁具や漁法を決める
  5. 魚のエサ場や産卵さんらん場を作る
  6. 稚魚ちぎょを放流する

但馬たじま水産すいさん技術ぎじゅつセンターへ見学けんがくに行こう!

但馬たじま水産すいさん技術ぎじゅつセンターでは、主に日本海の魚介類や漁業と、当施設の仕事内容をビデオを使って紹介します。

※現在(R5.4.1~)見学は休止中です。

施設について

1階では日本海の様子のほか、漁業、漁法についての紹介コーナー(写真1)があります。同時に底曳き網の実物に近い模型(写真2)も展示してあります。その他センターの役割、加工製品の紹介コーナー(写真3)などがあります。

2階へ続く階段では海の深さと生き物との関係がわかるようになっています。2階では漁や水産加工などのビデオをみることができます。魚、漁業、海のことで質問があればスタッフが答えます。

施設見学のご相談・お申込みはこちら

※現在(R5.4.1~)見学は休止中です。

お電話でのお問い合わせ

0796-36-0395
受付時間: 平日 9:30~16:00

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム

※30人までの人数制限があります。
※必ず事前にお電話でご予約ください。( 0796-36-0395 )
※土・日・祝日は休みです。時間は 9:30~16:00 まで。