研究員・普及員業務日誌

サケ・マス類のふ化が現在進行中(内水面漁業センター)

10月から11月にかけて採卵さいらんした、通常タイプのヤマメ・アマゴ・イワナ・ニジマスに加え、原種ヤマメや高温耐性こうおんたいせいニジマスのたまごが続々とふ化し始めています。

ヤマメの 発眼卵はつがんらん:11月12日撮影さつえい(10月20日採卵)↓

 積算水温が300°Cくらいになると黒い目が見えてきて発眼卵となり、400°Cくらいでふ化し始めます。


ふ化仔魚しぎょ:11月26日撮影↓

ふ化直後の仔魚は、お腹に栄養分(卵黄らんおう)の入った大きなふくろ卵黄嚢らんおうのう)を持っており、あまり動かずに底の方で卵黄を吸収きゅうしゅうしながら成長します。

卵黄を吸収きゅうしゅうするとき上がってエサを食べ始め、姿すがた・形が親に似てきます。び方も「仔魚」から「稚魚ちぎょ」へと変わり、ふ化後2年目の水無月をむかえるころ、塩焼きで食べるのにちょうどよい大きさになります。

朝来市内の小学5年生のみなさん、自然いっぱいの内水面漁業センターで、ヤマメ・アマゴのつかみ取りと塩焼き体験学習はいかがですか?

つかまえた魚を食べて、炭火でじっくりと焼いた魚のおいしさを味わい、命の大切さに思いをはせて下さい。

お待ちしています。

※:毎朝測定する水温の累積値を「積算水温」といいます。ふ化するまでの日数は水温によりますが、発眼、ふ化までの積算水温は、魚種毎にほぼ一定しています。水温が高ければふ化までの日数が短く、低ければ長くなります。

黒い目が見えてきた卵を「発眼卵」、そして一般的には、ふ化直後から卵黄吸収までを「仔魚」、浮き上がって泳ぎ始めることを「浮上」、浮上して餌を食べ始める頃からを「稚魚」と呼んでいます。その後は成長するにつれて「幼魚」、「成魚」、そして成熟を迎えると「親魚」と呼んでいます。