貝毒情報
「食」としての二枚貝の安全確保を目的として、貝毒及びプランクトンの定期監視(アサリ:2月~6月、養殖カキ:10月~5月、等)を行っており、貝毒情報を発信しています。
Topics
お知らせ
2021-03-30播磨灘の沿岸域における二枚貝の採取について
兵庫県の瀬戸内海海域では、近年、貝毒発生のリスクが高まっているため、播磨灘の沿岸域でアサリの等自生(天然)の二枚貝の採取を行わないで下さい。その他の海域でも、貝毒原因プランクトンの増殖によりアサリ等自生(天然)の二枚貝が毒化する恐れがあります。健康被害の未然防止のため、管理された潮干狩り場等以外で天然二枚貝を採取し喫食することは控えてください。
2020-04-10貝毒原因プランクトンの名称(呼称)変更について
2020年4月より、貝毒原因プランクトンAlexandrium属種の名称(呼称)を変更しました(しばらくの間、旧称との併記とします)。
詳しくは、(国研)水産研究・教育機構瀬戸内海区水産研究所の提案内容をご確認ください。
兵庫県貝毒調査結果(麻痺性貝毒マウス検査)
アーカイブ
生産海域図

参考:近隣海域等の貝毒関連情報へのリンク
大阪湾 大阪府海域
- 貝毒(全般)
大阪府食の安全推進課 - 貝毒(漁獲対象の二枚貝)
大阪府水産課 - 貝毒原因プランクトン
大阪府立環境農林水産総合研究所水産技術センター
播磨灘ほか 岡山県海域
- 貝毒と貝毒原因プランクトン(同一ページ)
岡山県農林水産総合センター水産研究所
播磨灘ほか 香川県海域
- 貝毒
香川県赤潮研究所 - 貝毒原因プランクトン
香川県赤潮研究所
播磨灘・紀伊水道ほか 徳島県海域
- 貝毒関連情報(検出された際に公表)
徳島県庁コールセンター、水産振興課
紀伊水道 和歌山県海域
- 貝毒と貝毒原因プランクトン(同一ページ)
和歌山県資源管理課