試験研究課題(令和4年度)

令和4年度 主な試験研究課題

播磨灘北西部沿岸域の二枚貝類養殖漁場の漁場形成機構に関する研究

二枚貝養殖漁業が盛んな播磨灘北西部海域の生産性が、陸域からの栄養塩供給及び餌料環境特性等によって支えられていることを明らかにすることによって、兵庫県の瀬戸内海域における今後の栄養塩管理のあり方を考える材料とする。本研究では、漁場の物質循環のうち陸域から漁場への栄養塩供給及び餌料環境に焦点をあてた調査とする。

(担当:水産増殖部)

瀬戸内海生産構造調査事業

瀬戸内海東部の広範な海域において、動物プランクトンを含む低次生物生産を把握するためのモニタリングを実施し、漁獲が低迷する主要な漁獲対象種の減少要因や適正な栄養塩環境を検証するために必要なデータを得る。

(担当:水産環境部)

漁業調査事業

漁場の水質環境は時々刻々と変化している。正確かつ的確な情報発信をするためには、最新データへの更新と解析を常に行う必要がある。また、水質状況の変化に応じた新たな解析や情報発信の方法を検討する必要がある。底質環境については、これまで個別に行われてきた底質調査結果の整理と評価を行い、長期的視点から今後の底質調査の在り方について検討する必要がある。

(担当:技術参与)

漁場環境保全対策調査研究

本県瀬戸内海側の各漁場における環境を調査し、水質等の状況を定期的かつ継続的に把握することによって、漁場環境の保全及び海洋生物生産の変動要因の解明等に役立てる。

(担当:水産環境部)

重要赤潮被害防止対策事業(瀬戸内海)

瀬戸内海東部海域において、赤潮多発期の夏季およびノリ養殖期の冬季に関係機関で連携のとれた広域共同調査を実施し、栄養塩濃度、有害赤潮種の動態等を広域かつ経時的に把握し、瀬戸内海東部海域における有害赤潮種の出現特性等を明らかにする。また、得られた情報を迅速に漁業者等へ提供するとともに、既存データも含めたデータ解析によって赤潮発生シナリオを構築し、赤潮発生予察や漁業被害軽減に資する。

(担当:水産環境部)

貝毒安全対策強化事業

毒量のばらつき、変動範囲、変動傾向等を把握し、統計学的な手法による判断(ばらつきの区間推定や減毒の傾向推定)等をふまえ、貝毒モニタリングによる毒量の検査結果をもとに食品としての安全性が担保できる範囲(期間や海域)を明らかにする。国が定める原則よりも厳密に(正確に)食品としての安全性を担保できる可能性がある場合には、出荷の自主規制期間の短縮を提案する。

(担当:水産環境部)

瀬戸内海重要水族環境調査

本県瀬戸内海域における重要水族の資源生態と漁場環境を明らかにすることにより、漁業資源の効率的利用や沿岸漁業経営の安定化に資する。

(担当:水産環境部)

漁海況情報収集調査事業(瀬戸内海)

漁場環境調査や市場調査等により、漁場環境の現状や漁獲対象種の資源動向等を定期的に把握することで、漁業者をはじめとする県民への海況情報の提供や水産資源管理のために必要なデータを収集する。

(担当:水産環境部)

資源評価調査(瀬戸内海)

排他的経済水域内の漁獲許容量を把握し、我が国周辺漁業資源の適切な保存と合理的・持続的な利用を図るため、水産庁からの委託により、資源評価・動向予測・最適管理手法の検討に必要な基礎資料を整備する。

(担当:水産環境部)

沿岸漁業における自主的資源管理体制高度化事業資源調査事業(瀬戸内海)

平成18年度に小型底びき網漁業を主対象とした瀬戸内海域における資源回復計画が策定された。そこで、主な漁獲対象種の資源動向と漁業実態、生態情報の把握に必要な調査を実施する。

(担当:水産環境部)

増殖場の評価と再整備に向けた生息環境の修復・改善に関する調査

耐用年数が経過した増殖場と、近年整備され良好な効果が発現している増殖場について、周辺海況、設置構造物、藻類の生育及び魚類の蝟集状況を比較・検討して、老朽化した増殖場の再整備方針を定め、「水産環境整備事業基本計画」の策定に活用する。

(担当:水産増殖部)

増養殖推進対策調査研究

(1) 魚病対策試験調査

魚病に関する調査、技術指導を行うことでデータを集積する。

(担当:水産増殖部、内水面漁業センター)

(2) 野外試験による養殖ノリ高水温耐性株の特性把握

高水温耐性品種の作出に向け、イオンビーム照射による突然変異育種で得られた耐性株について養殖現場での生長特性を明らかにする。

(担当:水産増殖部、水産環境部)

(3) 簡易的ナマコ養殖技術開発試験

二枚貝類垂下養殖技術を活用して、ナマコの簡易的な養殖の可能性を判断する。

(担当:水産増殖部)

閉鎖循環飼育設備を用いたローカルサーモン養殖の効率化に関する研究

高水温に弱いニジマスを、閉鎖循環飼育により安定的かつ低コストで、海中養殖種苗として生産する技術を開発する。

(担当:水産増殖部)

アユ資源維持増強対策調査研究

(1)アユ冷水病の保菌検査を実施することによって冷水病菌の河川への拡散を防止するとともに、新たな感染症の保菌検査も実施する。
(2)遺伝子解析結果により、アユ資源増殖手法を明らかにし、付加価値向上についても検討する。

(担当:内水面漁業センター)

クロダイによるノリの食害軽減技術開発

ノリ養殖漁場周辺におけるクロダイの行動および生態を明らかにし、食害対策のための基礎的知見を得る。また、得られた知見から効果的な食害対策方法を検討、提案し、食害被害の軽減を図る。

(担当:水産増殖部)

アユ資源維持増強対策調査研究

(1)アユ冷水病の保菌検査を実施することによって冷水病菌の河川への拡散を防止するとともに、新たな感染症の保菌検査も実施する。
(2)遺伝子解析結果により、アユ資源増殖手法を明らかにし、付加価値向上についても検討する。

(担当:内水面漁業センター)